'18.12.12-13. シフォンケーキ
最終更新: 2018年12月17日
12日と13日の両日にわたり、ふわふわのシフォンケーキを作りました^^
新しい生徒さんたちが3名加わり、スイーツ作りと実験に挑戦しました🎶
11月29日にシフォンケーキの生地でカップケーキを作った生徒さんには、焼きあがった後にすぐに逆さまにして冷まさなければ、重力の影響でスポンジがつぶれてしまうことを思い出してもらったりと。。。。それに、卵白を一生懸命に泡立てて、しっかりしたメレンゲを作るのがシフォンケーキのポイント!泡だてがちょっと大変でしたが、今日も、全員、美味しいスイーツが作れましたね。そして、嬉しかったことがありました。いつも、ホワイトボードに今日のスイーツ作りの行程を書いているのですが、今までは「先生、次どうするの?」と聞いてくれていたMちゃんが、自らホワイトボードを読んで、自発的に作業を進める姿を目にすることができました^^10回目のクラスで慣れてきたこともあるのだと思いますが、受け身ではない、自発的に学ぼうとする姿勢に感動しましたToT
実験は表面張力についてです。。。。メレンゲ作りに表面張力が作用していたなんて。。。スイーツ作りは正に科学の結晶ですね。
そこで、表面張力の実験も楽しくできました。水がコップのフチからぽっこり浮かんでこぼれない表面張力の存在を初めて知る生徒さんもいたりして。。。。水、お湯、食器用洗剤入り水など、実験条件を変えて、みなさん、興味を持って、とっても真剣に表面張力の実験に取り組んでくれていました。
44回の閲覧0件のコメント